ストーマ 造設術の前に

ストーマ(stoma、ストマともいう)造設術の前には多くの疑問が浮かぶでしょう。 ここでは、いくつかの疑問にお答えします。 ストーマの種類術後にお使いになる製品の種類、その他の関連トピックについてご説明します。

ストーマ造設術後に進む
ストーマのある暮らしに進む

立体的な星型面板が、ふくらんでいる
お腹をしっかり掴みます

ストーマ造設前に知っておきたいことを動画で解説!

ストーマ造設術を受ける患者様とそのご家族へ向け、ストーマ造設前に知っておきたい知識を動画シリーズにまとめました。

もちろん造設後のストーマケアにもお役立ていただけます!

シリーズを通してご覧いただいたり、気になるテーマの動画をピックアップしてご覧いただいたり、状況に合わせてご活用ください。

 

ストーマ造設前に知っておきたいシリーズ

※Youtubeチャンネルへ遷移します

①ストーマの造設

②ストーマのケア

③ストーマのある暮らし

ストーマとは?

ストーマとは、手術によって病巣を摘出した後に腸や尿管の一部を体外に出してつくった便や尿の出口(排泄口)です。消化管ストーマからは便、尿路ストーマからは尿が排出されます。尿管を腸につないで尿を排出するものもあります。手術のあとは、肛門や尿道からの排泄に代わり、ストーマから便や尿を排泄するようになります。

ストーマの種類

ストーマが作られる位置によって、呼び方が異なります。結腸につくられるとコロストミー、回腸につくられるとイレオストミー、尿路はウロストミーと呼ばれます。ストーマには筋肉(括約筋)がないので、便意やガスを我慢するなどの調節ができません。そこで装具をつけ、便、尿やガスなどが溜まってきたらトイレで排出処理を行います。

コロストミー

コロストミー

コロストミーについて、詳しくこちら
閉じる

コロストミー

コロストミー手術では、腸の一部をお腹に出して排出口を造設します。コロストミーの場合は通常お腹の左側に造られることが多いです。腸のこの部分から排泄されるのは固形便です。ストーマ排出口には括約筋がなく排便のコントロールが出来ません。そこでストーマ装具が必要となります。

閉じる
イレオストミー

イレオストミー

イレオストミーにていて、詳しくこちら
閉じる

イレオストミー

イレオストミーの手術では、小腸の(回腸と呼ばれる部分)一部をお腹に出して排出口を造設します。イレオストミーは小腸の終わりの方に病気がある場合に造設され、通常はお腹の右側に造られることが多いです。

この部分から排出される便は水っぽい水様便~下痢状になります。ストーマ排出口には括約筋がなく排便のコントロールが出来ません。そこでストーマ装具が必要となります。

閉じる
ウロストミー

ウロストミー

ウロストミーについて、詳しくこちら
閉じる

ウロストミー

膀胱や尿路の病気があり、尿の排出に問題が出た場合尿路を変更する手術となります。これがウロストミーです。 回腸導管あるいは尿管皮膚瘻と呼ばれます。排出口はお腹の右側に造られます。尿を貯蔵するスペースがなく、また排尿をコントロールする筋肉がないので尿を集めるための収尿袋が必要になります。

閉じる

ストーマ装具種類

コロストミー用ストーマ装具

コロストミー用ストーマ装具

シーンに合わせて、閉鎖型や開放型の装具をお使いいただけます。 コロストミー用ストーマ装具について、詳しくはこちら
閉じる

コロストミー用ストーマ装具

お好みで、手術後すぐに装着する透明の袋ではなく、不透明タイプを使う方もいらっしゃいます。
コロストミー用ストーマ装具には、主に2つのタイプがあります。

単品系装具

単品系装具は、面板がストーマ袋と一体化していて、皮膚に密着します。

二品系装具

二品系装具は、パウチと面板が分かれていて、粘着テープ製の貼り合わせか、プラスチック製のかみ合わせで一体化させます。そのため、面板を装着したまま、ストーマ袋だけを交換することが可能です。

閉じる
イレオストミー用ストーマ装具

イレオストミー用ストーマ装具

イレオストミーをお持ちの方は、一般的に開放型を使われています。 イレオストミー用ストーマ装具について、詳しくはこちら
閉じる

イレオストミー用ストーマ装具

イレオストミーをお持ちの方は、一般的に開放型を使われています。お好みで、手術後すぐに装着する透明の袋ではなく、不透明タイプを使う方もいらっしゃいます。

イレオストミー用ストーマ装具には、主に2つのタイプがあります。

単品系装具

単品系装具は、面板がストーマ袋と一体化していて、皮膚に密着します。

二品系装具

二品系装具は、パウチと面板が分かれていて、粘着テープ製の貼り合わせか、プラスチック製のかみ合わせで一体化させます。そのため、面板を装着したまま、ストーマ袋だけを交換することが可能です。

閉じる
ウロストミー用ストーマ装具

ウロストミー用ストーマ装具

ウロストミー用装具には独自の目立たない工夫がされており、キャップ式の排出型になっています。 ウロストミー用ストーマ装具について、詳しくはこちら
閉じる

ウロストミー用ストーマ装具

ストーマ装具には様々な種類があるので、どれにすれば良いかわからない場合は、皮膚・排泄ケア認定看護師に相談してみましょう。お好みで、手術後すぐに装着する透明の袋ではなく、不透明タイプを使う方もいらっしゃいます。
夜間用蓄尿袋なども活用できます。

ウロストミー用ストーマ装具には、主に2つのタイプがあります。

単品系装具

単品系装具は、面板がストーマ袋と一体化していて、皮膚に密着します。

二品系装具

二品系装具は、パウチと面板が分かれていて、粘着テープ製の貼り合わせか、プラスチック製のかみ合わせで一体化させます。そのため、面板を装着したまま、ストーマ袋だけを交換することが可能です。

閉じる
ストーマ

消化管のしくみ 泌尿器管のしくみ

コロストミー(人工肛門造設術)、イレオストミー(回腸人工肛門造設術)は消化管に、ウロストミー(人工膀胱造設術)は泌尿器管につくります。 手術の前に、消化管と泌尿器管のしくみについて理解しておきましょう。 消化管と泌尿器管のしくみ
閉じる

消化管のしくみ 泌尿器管のしくみ

消化管のしくみ

消化官

口で摂取された食物は食道と呼ばれる細く長い器管を通って胃に到達します。胃の中で食物はさらに小さく攪拌され、胃液によって液状になり小腸へ移動します。

小腸

小腸は十二指腸、空腸、回腸の部分をさします。胃から移動した食物は回腸に運ばれます。消化と呼ばれる行程は回腸で終わります。栄養は吸収され、エネルギー源になったり細胞に取り込まれ成長を続けたり、血流となって体内をめぐります。


大腸

大腸は結腸、盲腸、直腸の部分をさします。栄養がすべて吸収された後、消化されなかった残りかすは結腸に到着します。ここで水分が吸収され、固まっていきます。その後、結腸壁筋が直腸へ押し出し、括約筋を使って肛門から排出されます。

 

 

泌尿器管のしくみ

泌尿器官尿は腎臓でつくられた後、2本の尿管を通って膀胱へ送られます。尿は常につくられており、膀胱に蓄え続けられます。そして尿意を感じると尿道から体外へ排出されます。

閉じる
ストーマ

ストーマ の外見と感覚

ストーマには通常、湿り気があり、ピンク色-赤色をしています。腹部からやや突き出た形をしています。 ストーマの外見と感覚について
閉じる

ストーマの外見と感覚

手術の直後は大きくむくんでいるかもしれませんが、通常、術後6-8週間で徐々に小さくなっていきます。

ストーマには感覚がなく、痛みもありません

術後落ち着くと、ストーマの色は赤色になります。 これは口の中の粘膜と同じように、ストーマが粘膜であるためです。 ストーマには感覚がなく、触っても痛みはまったくありません。  特に最初は洗浄時に少量の出血がみられる場合がありますが、まったく問題はなく、出血は短時間で止まります。

閉じる
ストーマ

採便袋が必要な理由

ストーマからの排泄物を確実かつ簡単に溜めておくには採便袋が必要です。 採便袋の中身を排出する頻度や袋の交換頻度は、オストミーの種類(コロストミー、イレオストミー、ウロストミー)によります。 実際の採便袋の装着について
閉じる

採便袋が必要な理由

オストミーの種類に関係なく、ストーマからの排泄物は確実かつ簡単な方法で溜めておく必要があります。 そこで採便・採袋を利用します。 採便・採尿袋はストーマ周囲の腹部の皮膚に貼り、排泄物が溜められるように作られています。

安心確実で目立たない

採便・採尿袋は、オストミーの種類(コロストミー、イレオストミー、ウロストミー)に応じて選択します。 担当の皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCナース)または外科医が最適な採便・採尿袋を提案してくれますが、安心して使用でき、目立たないものがほとんどです。 ご自身が話さない限り、採便・採尿袋を装着していることは外見からはわかりません。

最初は、採便・採尿袋の装着が必要という事実を受け入れることが困難かもしれませんが、手術前と同様に生活できることがすぐに実感できるはずです。

採便・採尿袋の交換

採便・採尿袋の交換頻度や中身を排出する頻度は、ストーマの種類によります。

  • コロストミー: 排泄物の量によりますが、1日1-3回の交換が必要です。
  • イレオストミー: 1日に数回、排泄物を捨てる必要があります。
  • ウロストミー: 1日に数回、排泄物を捨てる必要があります。 夜間はウロストミー用採尿袋または小容量の「小型採尿袋」に夜間用蓄尿袋(ナイトバッグ)を接続しておけば、夜中に起きて排出する必要はありません。

 

 AJTA-KKO2C6
閉じる
ストーマ交換

採便・採尿袋の装着方法

装具を正しく装着することは、ストーマケアの大切な第一歩です。 ストーマ交換について
閉じる

採便・採尿袋の装着方法

ストーマを造設すると、尿および便は腹部に装着した袋に直接入ります。 漏れや皮膚刺激を防ぎ、また外出時に当惑することのないよう、採便・採尿袋を皮膚にしっかりと密着させる方法を学ぶことが非常に重要となります。

密着させることが重要

原則として、装具の粘着剤の部分をストーマ周囲にしっかりと貼り付け、ストーマ孔がストーマの周囲にぴったりと合うようにします。
担当の皮膚・排泄ケア認定看護師がご自身に最適な装具選びをお手伝いするとともに、正しい装着および交換方法も教えてくれます。 

閉じる
閉じる

サンプル製品

ありがとうございます!

この度はサンプルをお申し込みいただき、ありがとうございます。

PC版を表示